
スポンサードリンク
こんにちは^^♪
トレーナーの井上です!!!
突然ですが、あなたは一週間にどのくらいお酒を飲んでいますか?
お酒を飲むことが好きな人もいれば、
飲み会の場の雰囲気が好きな人もいたり、
さまざまな楽しみ方があるのが、お酒です。
一般的に、お酒を飲む人は病気になりやすい。
と思われているようなのですが、
意外と実際は違うようです。
適量のお酒は、カラダを健康にしてくれる
といことが明らかになっているのですよ。
1981年、イギリスの博士が発表した
飲酒と死亡率をまとめた「Jカーブ」というグラフによって、お酒と健康への効果の
考え方が一変しました。
飲酒の習慣が全くない人と比べて、
適度な飲酒をしている人のほうが、死亡率が低い。
という結果が明らかになったのです。
でも、ここで注目してもらいたいのが、
“適度な飲酒”という部分なんです。
過度な飲酒は、健康への影響がありますので、
気をつけましょうね~
【適度な飲酒とは・・・】
では、適度な飲酒とは
どのくらいの飲酒量なのかというと・・・
約20~40gのアルコール量のことです。
ビール 中ビン1本(500ml)
日本酒 1合(180ml)
焼酎 0.6合(110ml)
ウイスキー ダブル(60ml)
ワイン 1/4本(180ml)
チューハイ 1.5缶(520ml)
以上が“適量”の目安です。
※お酒の適量は、個人差もありますので
お気をつけください。
【お酒によるメリット】
■動脈硬化などのリスクが減少
アルコールには、善玉コレステロールを
増やす効果があります。
善玉コレステロールは、動脈硬化の
原因物質である、悪玉コレステロールを
減らす効果があります。
また、アルコールには血小板の機能を
低下させる働きがあるので、脳梗塞や
心筋梗塞の原因となる血栓ができにくく
なります。
■コウジ酸の効果で老化防止
特に日本酒に含まれるコウジ酸には、
細胞を活性化させ、老化防止の効果があります。
また、アデノシンという物質には、
血管収縮を阻止する働きがあるため、
冷え性の予防や血圧安定にも効果的です。
カラダが冷える時期に、日本酒の熱燗は
心も体も温かくしてくれそうですね。
■ポリフェノールで血液サラサラ
特に赤ワインに多く含まれるポリフェノール。
女性を中心に注目を集めています。
ポリフェノールには、血液をサラサラに
する効果があります。
また、最近の研究ではアルツハイマー病の
予防にも効果がある可能性が出てきている
ようですよ。
■芳醇な香りでリラックス
例えば、ワインの甘く深みのある上品な香り。
フルーティなホップの香り。
多彩な香りを放つウイスキー。
これらの香りには、精神をリラックス
させる効果があるんですよ。
お酒を楽しむときには、じっくり香りを
楽しみながら飲むのもよいかもしれませんね。
お酒には、本当にさまざまな効果がありますね。
飲み過ぎは、もちろんよくありませんよ!
でも、美味しく楽しく、適度に楽しむ
お酒で心もリフレッシュしながら、カラダも健康に
なっちゃいましょう♪
スポンサードリンク
LEAVE A REPLY